SSブログ

エスカレーター「片側空け」と「歩行禁止」の違和感 [雑感]

こんにちは!

突然ですが、皆さんはエスカレーター歩きますか?

僕は歩いたり歩かなかったりですが、急いでいるときは歩きますね。

そして、歩かない時は左側に立ち、急いでいる人のために右側を空けておきます。

いたって普通のことだと思いますが、今、エスカレーターは「歩行禁止」が新しいルールと騒がれているようです。

理由は日本エスカレーター協会によると「危険だから」



ということです。

これまた協会や管理側の責任回避の常套手段のように聞こえてならないのですが…




スポンサードリンク










◇危ないから「歩行禁止」

危ないから「歩行禁止」というけれど、どんな時に危険を感じるかを調査した報告に

「歩いている人の鞄などがぶつかる」からという指摘があった。

それをもって危険だから歩行禁止というならば、なぜエスカレーターは2人が並んで立てるほどの幅なのか?

一人用の幅にしてしまえば、わざわざ歩行禁止とうたわなくても立ち止まっている人と、歩いている人の接触はなくなるはずなのに…。

もちろん危険はそれだけではないだろう。

しかし、そのほかに考えられる「歩いている」が故の「危険」はエスカレーターに限ったものではない。

階段や歩行スぺースでも十分あり得る話で、「歩行禁止」などどうたうところなどない。

そもそもエスカレーターの機械上は真ん中に立とうが、端に立とうが故障につながることなどないのだというではないか?



◇善意の「片側空け」

日本でのエスカレーターの片側空けは大阪が発症だという。

阪急梅田駅移転でエスカレーターが長くなったのきっかけに、急ぐ人のために片側を開けるのを呼び掛けたのがきっかけだそうだ。

その後、大阪万博の際、英国の様式をまねて右側に立ち、左側を空けるようになった(東京など関東圏では左側に立ち右側を空ける)のは有名な話。

そして、その文化が根付いたのは日本人が善意の習慣を好むからであって、決していままで強制で広がったわけではないのだ。

「危険」だから「歩行禁止」は言えても、「善意の片側空け」はおやめくださいとは言えないのは当たり前の話である。



◇利用者を無視したルールは無意味

管理側の都合のみで設けたルールほど実用性に乏しいものはない。

使うのは利用者であって管理者ではないからだ。

利用者に浸透しない理屈をいくらさももっともらしく語っても、誰も聞く耳をかさない。

むしろ、利用者の特質を考慮したうえでの「安全」をいかに構築するのか?

それを考えるのが管理側の責任というものなのではないか?



どうしてこんな議論が生まれたのかと不思議に思うが、

エスカレーターの利用者同士の事故に管理側が巻き込まれることが多いのでしょうね。

自己防衛の叫びのような気がしてなりませんが、

そのような姿勢で根付いた文化を覆そうなどとちょっと大それたことし過ぎ…

という違和感を覚えるのは僕だけでしょうか…


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。